エクイティ分布を考える

GTO Wizardのレンジ対レンジのエクイティ分布グラフは、どのプレイヤーがより強いレンジを持っているのか、あるいはナッツアドバンテージを持っているのかといった各プレイヤーのエクイティ分布を視覚化するのに優れたツールで…

リバーの原則

リバーの戦略は他のストリートに比べ最もシンプルなものとなります。新しいカードが出ることはなく、ハンドの価値は固定され、後のストリートでのボードカバレッジを気にする必要はありません。ベットは相手の弱いハンドからのコールを狙…

ポットジオメトリー

ポットジオメトリーとは 「ポットジオメトリー」とは、それぞれのストリートでポットに対して同じ割合のサイズでベットをし、リバーまでにオールインすることを指します。この戦略はジオメトリックベットサイズやGGOPとも呼ばれます…

ターン戦略の原則

ターンの特徴とは ターンは他のストリートと異なる点がいくつかあります。 ポットが大きくなり、ベットする機会が少なくなると、プレイヤーは自分のハンドの強さに従ってプレイするようになります。 ターンではフロップよりも「正直に…

Nash Distanceを理解しよう

ソルバーで勉強する際によくある質問の1つは、「あるアクションの方がEVが高いのに、なぜソルバーはこのアクションを取るのか」というものです。例えば、以下のシナリオでは、チェックの方がベットよりもEVが高いことがわかります。…

レンジの形態学

上級者になるには、レンジで考える能力が必要となります。これは1326通りのハンドの組み合わせを全て頭の中でイメージするのではなく、レンジを構造として考えることです。 「形態学」とは、形や構造を研究する学問です。ポーカーで…