チョップボードの一見おかしなゲーム理論
「チョップボード」とは、両プレイヤーのハンドに関係なく5枚のコミュニティカードだけで役が構成されていることです。「ボードをプレイする」と呼ばれることもあります。チョップボードでは直感とは違う戦略になることが多くあります。…
「チョップボード」とは、両プレイヤーのハンドに関係なく5枚のコミュニティカードだけで役が構成されていることです。「ボードをプレイする」と呼ばれることもあります。チョップボードでは直感とは違う戦略になることが多くあります。…
ポーカーにおける誤解されやすい用語に「インディファレント」という言葉があります。インディファレントとは2つ以上のアクションが同じ価値を持つことを指します。インディファレントにプレイすることを学ぶのは、ポーカーの理論を学ぶ…
ポットジオメトリーとは 「ポットジオメトリー」とは、それぞれのストリートでポットに対して同じ割合のサイズでベットをし、リバーまでにオールインすることを指します。この戦略はジオメトリックベットサイズやGGOPとも呼ばれます…
ソルバーで勉強する際によくある質問の1つは、「あるアクションの方がEVが高いのに、なぜソルバーはこのアクションを取るのか」というものです。例えば、以下のシナリオでは、チェックの方がベットよりもEVが高いことがわかります。…
上級者になるには、レンジで考える能力が必要となります。これは1326通りのハンドの組み合わせを全て頭の中でイメージするのではなく、レンジを構造として考えることです。 「形態学」とは、形や構造を研究する学問です。ポーカーで…
組み合わせとは、特定のランクやスートの2枚のカードの組み合わせから、どのような「組み合わせ(コンボ)」があるかを数えることです。組み合わせを知ることで特定のスポットで何種類のAKがあるか、またブラフキャッチに適したハンド…
レイズの大きさをポットのパーセンテージで計算する方法をご存知でしょうか。実は公式を使うと、簡単に計算することができます。 レイズの大きさをポットのパーセンテージで計算するには、以下の手順で行います。 例えば、SBが6BB…
わからない用語が出てきたら、ポーカー用語集で確認してみてください。 1. ゲーム理論を学ぶ ポーカーを基礎から学び始めることはとても重要です。昔のプレイヤーは感覚でポーカーを学んでいましたが、現在では感覚で学んでもなかな…
はじめに ゲーム理論的最適戦略(GTO)という言葉は、ここ10年間ポーカー界で大きな支持を得ている概念です。GTOとは、エクスプロイトされない固定(fixed)戦略のことです。 では、GTO戦略とは具体的にどのようなもの…
今回はポーカープレイヤーとしての直感と組み合わせへの理解を確かめるクイズを用意しました。ぜひ挑戦してみてください。 プリフロップで6人のプレイヤーが(QQ+, AK)のレンジでオールインをしたとします。 問題 ①QQはポ…